Amazonカスタマーレビュー


明治から昭和初期まで、大磯は多くの政財界の別荘地として栄えました。 当店は吉田茂邸の出入り業者としてご愛用頂いておりました。 ページ中に掲載していない製品のお仕立てなどにつきましても、下記連絡先へお気軽にお問い合わせください。

運営会社
※西小磯の「仲手川製綿所」とは異なりますので、お問い合わせの際はご注意ください
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
2015/10/16 お財布の寝かせ方
物事にはやり方があります。
では、お財布の寝かせ方にはなにか決まりはあるのでしょうか。
お財布の寝かせ方には決まりはあるのか?
当店が、昔からお世話になっているお客様から聞き調べてみた所、特に決まったやり方というものはないようです。
お布団の色や形、素材についても特に言及はありませんでした。
しかし、開運効果をさらに上げたいならいくつかのヒントがありましたのでここでご紹介いたします。
開運効果を上げるヒントその1
以前も述べたように、そもそもお財布の布団とは、「一日お世話になってお疲れのお財布を気持ちよく休ませてあげようという」考え方だと捉える事ができます。
人間に置き換えて考えてみてください。
一日中仕事に勉強に一生懸命働いた後、寝ないで翌日も全力でパフォーマンスを発揮することなど到底できません。
お金を収め、激しい出し入れに晒される、言わば「お金の護り神」として自分の為に働いてくれるお財布も、当然疲れるという考え方なのです。
開運効果を上げるヒントその2
また、寝る場所も重要。
激しい光や大きな音があるところでは、人間だって気が休まりませんね。
財布も同じです。静かで暗めの落ち着く場所で休ませてあげてください。
また、これは風水的な考え方ですが、方角は「西・北・東北」が良いそうです。

開運効果を上げるヒントその3
お財布を寝かせるといっても、寝かせてばかりいてはいけないそうです。
人間も寝る暇なく働くのは大変ですが、寝てばかりいると身体も心も停滞してしまう事があります。
適度な運動をするとぐっすり眠れ、翌朝、快適なように、お財布にも生活のメリハリが必要なのかもしれませんね。
まとめ
最近はお財布携帯や電子マネーが一般的で、極端な話、お財布を持ち歩かない日もあるかもしれません。
ですから、その理論でいうと、「使わないからといって逆にお布団に入れっぱなし」も、これまたいけない事のようです。
毎日適度にお財布を活用しお財布布団でゆっくり寝かせてあげることが開運効果に繋がるのは間違いなさそうですね!!

→財布布団のご注文はこちらからどうぞ←
こちらで当店が常連のお客様から聞いた『みるみる金運が上がる方法』を発信してます。↓
|
|
|